「プログラミングスクールのウェブカツってどう?」
「ウェブカツのかずきちさんが炎上しがちだけど大丈夫?」
「実際にウェブカツでプログラミングを学ぶとどんな進路があるのか知りたい!」
結論から言うと、ウェブカツのスタイルは、
◎プログラミングスキル(稼ぐための道具)を使ってリアルに稼げるようになりたい人
に向いてるスクールだと思います。
ウェブカツはプログラミングのスキルを学ぶことよりも、「そのスキルを使ってどうやって稼ぐ(仕事を取る)か」を非常に重要視しているスクールだからです。
逆に言うと、
✖アプリ開発をするためのスキルを学びたい
✖○○言語を学びたい
✖マンツーマンで手厚いサービスを受けたい
こういったことを目的とされている(優先している)方にはあまり向いていないスクールではないかと思います。
今回の記事では、プログラミングスクール界隈では何かと癖が強くて、炎上しがちな「ウェブカツ」の評判や詳細をご紹介したいと思います。
プログラミングスクールは非常に数多くのスクールがありますが、一つ飛び抜けて個性的なスクールがウェブカツです。
筆者(HikoPro)
実際にウェブカツの公式サイトを見てみると分かりますが、かなり癖のあるサイトでコンテンツ内容も少し度がすぎる感じがします。。。
何かとツッコミ所が多いウェブカツですが、意外と受講生の評判が良く、クオリティの高いWebアプリを開発したり、フリーランスエンジニアになった卒業生も多く、結果はしっかりと出るようです。
そこで本記事では、ウェブカツとはどんなプログラミングスクールなのかの詳細や、Twitterでよく炎上している「かずきち」さんの狙いや、どんな人にウェブカツが向いているのかを解説します!
- プログラミングスクール「ウェブカツ」の基礎情報
- Twitterでよく炎上している「かずきち」さんの狙い
- ウェブカツに向いている人の特徴
ウェブカツの基礎情報
出典:ウェブカツ
ウェブカツは、「本気で年収1000万円稼ぎたい人のためのオンラインプログラミングスクール」と謳っている業界では珍しいサブスクリプション型のスクールです。
他のプログラミングスクールに関しては、「Web系のプログラミング言語を学んでWebサービスを作ろう!」や、「エンジニア転職保証付!」などのコンセプトが多いですが、ウェブカツは他のプログラミングスクールがあまり言いたがらない「稼ぐ」ことをコンセプトにしています。
筆者(HikoPro)
エンジニア転職保証や、アプリが作れるスクールは多いですが、年収1000万円を稼ぐなど「稼ぐ」ことにフォーカスしたスクールはウェブカツだけです!
また、後ほど後述しますがウェブカツはプログラミングスクール界では孤立したような感じです。
なぜかというとウェブカツの経営者の「かずきち」さんが、テックアカデミーや侍エンジニア塾などの有名プログラミングスクールをTwitterで批判しまくり、炎上を利用したマーケティングを行なっているからです。
このようにかずきちさんのTwitterのプロフィールにも、「#skillhacks #テックアカデミー #テックエキスパート #侍エンジニア塾 など金を捨てた人」と記載されています。
筆者(HikoPro)
なので、「ウェブカツ」はテックアカデミーなどの他のプログラミングスクールからは嫌われている存在となっています。
そんな何かと独特な特徴を持ったウェブカツですがどんなコースがあるのかや、スクールの詳細をご紹介します!
ウェブカツのコースや料金体系
ウェブカツは業界ではなかなかないサブスクリプション型の料金体系となっており、提供しているコースと料金は以下の通りです。
出典:ウェブカツ
他のスクールでは、半年間学ぶだけで受講料は50万~90万ほど。
月換算にすると月8万円〜月15万円ほどにもなり、受講していて「合わない」「レベルが低い」「実践的じゃない」と分かった時には遅く
後悔されたあとにウェブカツへ学び直している方が多数います。
ウェブカツでは、オンラインスクールとしては「圧倒的」とも言えるほどの学習内容を提供しています。引用:ウェブカツ
部員種別 | 月額 | 入会金 | 契約 | 練習制限 |
アスリート部員 (1年制) |
20,000円(税抜) | 150,000円(税抜) | 1ヶ月(自動更新) | あり(1年で全ての練習制限が解除) |
アスリート部員 (完全月額制) |
70,000円(税抜) | なし | 1ヶ月(自動更新) | あり |
アスリート部員 | 46,000円(税抜) | 170,000円(税抜) | 1ヶ月(自動更新) | あり |
特待生部員 | 一括 553,000円(税抜) |
なし | 180日(約半年) | なし |
学生部員 |
一括 270,910円(税抜) |
なし | 180日(約半年) | なし |
練習制限(受講制限)とは
ですので、”1年間継続することで結果的にすべてのスキルを学ぶことができる。という仕組み”になっている。
ただし、特待生部員や学生部員など、一括で費用を支払うとその制限はなしとなる。
練習制限(受講制限)を設定している理由について、運営者であるかずきちさんは、このように言っています。
WEB系のエンジニアやよほど頭の良い人、毎日5時間勉強してます!といった人でない限り、
普通に進めていって1ヶ月も経たずに最初のWEBサービス部に差し掛かる訳がないからです。
急いで学ぼうとするあまり、「必ずかかるべき勉強時間」をすっ飛ばしているのです。
そういう方は必ず「わかった気になっただけ」の状態です。そのまま進めていったところでさらに分からなくなるだけです。
各練習制限の設定は「普通に進めていけば制限に差し掛かることはない期間」にそれぞれ設定をしています。
要するに、一つ一つのスキルを着実に身に付けてもらうために受講制限を設定している。そういった考え(意図)があるということですね。もちろん、ビジネス的な要因も含まれていると思いますが、学ぶ上で理にかなっている仕組みですね。
まとめてみますね。
▼1年間かけてゆっくりプログラミングスキルを身に付けていきたい方
⇒アスリート部員(1年制)
▼1年間かけてプログラミングスキル+稼ぐスキルを身に付けていきたい方
⇒アスリート部員(完全月額制)
⇒アスリート部員
▼半年で(もしくは半年以内)でプログラミングスキル+稼ぐスキルを身に付けていきたい方
⇒特待生部員
⇒学生部員
筆者(HikoPro)
他のプログラミングスクールでは「3ヶ月30万円」などのプランになっていますが、ウェブカツはサブスク型なので、自分が満足できるまで勉強できるメリットがあります!
自分に合わなければ、サブスクをやめればいいので、金銭的な負担も軽減できます!
冒頭でもお伝えしたように、ウェブカツは年収1000万円稼ぎたい人のプログラミングスクールなので、学べる分野も他のプログラミングスクールと異なり、以下のようなことが学べます。
ウェブカツで学べるスキル一覧
- プログラミングスキル
- ネットワークスキル
- フロントエンドスキル
- バックエンドスキル
- セキュリティスキル
- プログラム設計スキル
- データベース設計スキル
- 営業スキル
- マーケティングスキル
- ビジネススキル
他のプログラミングスクールでは、これら一つ一つのスキルは一つのコースに集約されがちですが、ウェブカツは月額料金を支払えばこれら全てのスキルを学べる超お得なパッケージとなっています!
※注意:コースによって練習制限(受講制限)があるので、短期間で一気に学ぶことはできません。
筆者(HikoPro)
個人的にも稼げるエンジニアになるには「プログラミングスキル」だけでは不十分だと思っており、営業力やインフラの知識があると付加価値が付くので単価が上がりやすいです!
ウェブカツの学習スタイルは動画コンテンツを見ながら学習を進めていき、わからない事があれば質問できるようなカリキュラムとなっており、学べるプログラミング言語やスキルは以下のとおりです。
ウェブカツで学べるプログラミング技術
- HTML・CSS
- javascript・jQuery
- PHP・MySQL
- ネットワーク・サーバー
- WordPress
- 営業
- マーケティング
- Ruby on Rails
- Laravel
- Java
- インフラ
このように非常に多くのことが学べて月額制なので、非常にお得です!
主にPHPを学ぶことがメインとなっており、理由としてはPHPは即金性があり、未経験からでも仕事ができる点です。
筆者(HikoPro)
僕もPHPをメインとしていますが、WordPressやECサイトの構築など比較的単価の高い仕事が多い印象です!
ウェブカツのメリット
ウェブカツの詳細を知らない人からすると「炎上ばかりしていてウェブカツに行くメリットってあるの?」と思われてしまいますが、ウェブカツのメリットは以下のとおりです。
ウェブカツのメリット
- サブスクリプション型で金銭的負担が少ない
- プログラミング言語だけでなく様々なスキルが身につく
- フロントエンドとバックエンド両方学べる
- ウェブカツのコミュニティに属せる(ウェブカツ生はTwitterの発信が活発)
- 実務で使えるスキルが身につく
- 情報に透明性がある(Twitterやブログ)
- 卒業証明書の発行
ウェブカツの最大のメリットは、やはりプログラミングスキルだけでなく、稼ぐために必要な「営業力」「マーケティング」スキルが学べる点でしょう。
筆者(HikoPro)
フリーランスエンジニアとして稼ぐには「営業力」はプログラミングスキルの次に重要です!
またウェブカツには卒業試験があり、その試験に合格すると卒業証書が発行されます。
この卒業試験は、「現場で働ける一定以上のスキルがある」と認めたものなので、明確なゴールを目指してプログラミング学習に取り組めるので効率がいいです。
ウェブカツのデメリット
ウェブカツは他のプログラミングスクールにはない個性的なスクールなので、やはりデメリットもあります。
ウェブカツのデメリット
- 全部は教えてくれない(自主性が大事)
- 質問数が制限されていてメンタリング等はない
- ウェブカツ生が叩かれる可能性がある
- かずきちさんが炎上する
- AIなどの最先端技術は学べない
ウェブカツでは1~8までしか教えてくれなくて、残りの2割は自分で解決しなければなりません。
なので、丁寧にしっかりと教えて欲しいという方に関しては、ウェブカツはお勧めできません。
また、ウェブカツでは積極的に#ウェブカツをつけてTwitterを運用するように進められるので、他のプログラミングスクールの生徒から叩かれたりする場合があります。
運営者のかずきちさんが炎上しがちなので、炎上すると生徒にまで影響を及ぼす可能性も0ではないので、メンタルが弱い人や、平和にプログラミング学習をしたい人は他のプログラミングスクールに行くのが得策でしょう。
ウェブカツの卒業後の進路
ウェブカツのコンセプトとして年収1000万円を稼ぐことを目的にしているので、卒業後の進路としては現状の収入よりも高い仕事を引き受けたり、給料のいい企業に勤めるような進路が多いです。
本日、ウェブカツで学ばれた年収260万の現役エンジニアが正社員で年収740万のWEB系正社員に転職されていきました。
フリーランスの単価換算で言えば、月単価120〜150万ってとこでしょうか。
うちの連絡いただいている生徒実績の中では過去最高の単価ですね。— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) February 1, 2019
ウェブカツの卒業後の進路としては以下のようなものがあります。
ウェブカツ 卒業後の進路
- 給料がいい企業に転職
- フリーランスエンジニア
- フリーランスエンジニアとしての単価が高くなる
- IT系で起業
お金を稼ぐことを目的にウェブカツを利用される人が多いので、卒業後には現状の収入よりも高い収入を得ている人が多いです。
ウェブカツの炎上はマーケティングの一種だが、、、
ウェブカツの顧問である「かずきち」さんは、Twitterで他社の評価を下げるような発言を連発していて、よく炎上をされています。
侍エンジニア塾がどれだけヤバいのか?にも触れながら、プログラミングスクール業界の実態もぶっちゃけてます
プログラミングスクール経営者がぶっちゃける「初心者がスクール選びで間違っている4つのコト」https://t.co/2YDPLb4xSI
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) October 17, 2018
このように他のプログラミングスクールを叩いて炎上していることがよくあります。
プログラミングスクールの運営者ながら、このような過激な発言を連発しているので、炎上マーケティングの一種だと考えられます。
↓
ウェブカツの地名度も上がる
この連鎖により、ウェブカツは多くの受講生を獲得しています。
筆者(HikoPro)
実際に提供している学習内容は優れているので、このマーケティング手法は個人的にはアリだと思います!
仮に過激な発言をして集客し、質の低い教材を提供していたら、今頃ウェブカツは無くなっていますね。
しかし、たまに「これ大丈夫か?」という発言をしている場合があるので、生徒にまで影響を及ぼす場合があります。
私の作成した画像が記事内で無断利用されています。
削除いただくか、引用要件を満たすよう記事の修正をお願いします。
当方が、デザインツールcanvaで作成した画像で、この画像の著作権は私に帰属します。 pic.twitter.com/8rGq6rHVi0
— Eプロ@物販とアフィリとわたし (@epro_shimohara) October 18, 2019
例えば、この一件ではかずきちさんが運営しているブログに、著作権を侵害する画像の無断利用がされており、 このツイートに対してのかずきちさんの返答がこちら、、、
そしたら、削除しときますね〜
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) October 18, 2019
これはかずきちさんのキャラの維持のためだと思いますが、かなり不適切な対応をされています。
筆者(HikoPro)
結論として、かずきちさんの過激な発言は集客を狙った炎上マーケティングですが、たまにウェブカツの受講生にも影響を与える場合があるので注意が必要です。
ウェブカツの口コミや評判
ウェブカツは情報に透明性があり、ウェブカツの受講生がTwitterで学習進歩などを積極的に発信しているので、学習のイメージがしやすいです。
Laravel部OP完成しました!!
☑️ペットの里親を探している人のためのマッチングサービス
☑️機能はWebサ部のECサイトとほぼ同じ、Laravelで構築
☑️開発環境、デプロイはDockerとAWSを使用デモはこちら⬇️https://t.co/taikcn64Zv#ウェブカツ #ウェブカツOP #プログラミング #開発のお仕事募集中 pic.twitter.com/sSTWduZfkv
— じゅんや🇵🇭ITエンジニア (@Junya_IT) February 27, 2020
筆者(HikoPro)
実際に、ウェブカツで学ぶとどんなものが作れるのかが明確なので安心です!
報告かなり遅れましたが、
大阪で内定もらってまして
今日から出社です😁自分が普通に働けることなんて、治療してた時は考えもできなかったけど、ウェブカツやかずきちさん、メンターのおかげでようやくスタートラインにたてました😂
27歳にして人生初サラリーマン頑張ります!笑#ウェブカツ
— kaz🍷ただいまSES (@lhU2qL86M9S4FYF) October 16, 2019
筆者(HikoPro)
ウェブカツやかずきちさんのおかげで、人生が変わった人も多いようです!
いろいろとスクール迷っておりましたが、
さきほど、#ウェブカツ に本入部してきました。
他のスクールのお誘いがあったりして迷ってましたが、かずきちさんのブログを見たり、Twitterでウェブカツをやっている方の投稿を遡って見たりして、
数ヶ月後の自分を想像する事ができたことが決め手です。— わいわい (@YYmd0525) February 12, 2020
筆者(HikoPro)
Twitterで#ウェブカツと検索するとリアルな声がたくさんあるので、数ヶ月後の自分を想像する事ができたことができるのがポイントですね!
ウェブカツに向いている人・おすすめできる人
最後にまとめとして、ウェブカツに向いている人・おすすめできる人の特徴を解説します。
「メンタルが強く自分のペースで稼げるエンジニアになりたい人!」がウェブカツを利用するべきだと思います。
ウェブカツでは、1~10まで教えてくれないので、自主性が非常に重要です。
また、サブスクリプション型で受講期間が決まっておらず、学習の進め方も人それぞれなので自分のペースでプログラミング学習ができます。
筆者(HikoPro)
以下のように考えている人はぜひウェブカツを検討してみてください!
ウェブカツのスタイルに向いている人
- フリーランスエンジニアになりたい人
- 現状の収入に満足できずにエンジニアとして高い収入を得たい人
- 年収1000万円稼ぎたい人
- IT系で起業したい人
- 社会経験がなく、プログラミングスキル以外にもビジネススキルを学びたい人
筆者(HikoPro)
個人的には、将来に不安を抱えていたり、将来やりたいことがない学生にはぴったりなスクールだと思います!
ウェブカツにある良くある質問
Q.部員を途中で変更することは出来ますか?
出来ません。
Q.HTMLは分かるのでJavaScriptから始められませんか?また、希望の部活だけ受講できませんか?
できません。
つまみ食い的な学習をしたい人はご遠慮ください
当スクールで学ぶのは「プログラミング」ではありません。
「プログラミングを学び、プログラミングを道具として使って稼ぐ」事です。
プログラミングはあくまで「道具」でしかありません。もちろん道具の使い方を学ぶ事は大切ですが、道具の使い方を覚えたところで「使いドコロ」が分からなければ稼ぐことはできません。
当スクールで教えているプログラミングのスキルは他の70万以上もする有名スクールよりも濃い内容を教えてはいますが、そこだけが肝ではないのです。
Q.追加でかかる費用はありますか?
ありません。起業部や営業部で使用する書籍はありますが、そちらのご購入は任意となりますので、部活費用以外は一切かかりません。
Q.休部は出来ますか?
出来ません。
Q.仕事も紹介してもらえますか?
紹介しています。卒業試験をクリアされた部員で実際に仕事をしたい場合には、案件紹介もしています。
しかし、当スクールから紹介せずともウェブカツで学んだスキルセットがあれば、仕事を見つける事に苦労することはありません。
Q.RubyやJavaではなくPHP言語なのはなぜですか?
端的に言えば「最短で稼げるから」です。
まとめ:ウェブカツは個性的なスクール
いかがでしたでしょうか!
本記事では、炎上しがちなプログラミングスクール「ウェブカツ」の詳細や評判、口コミについて解説をしました。
改めて内容を要約すると以下のとおりです。
- ウェブカツはプログラミングスキル以外も学べる
- メンタルが強く自分のペースで稼げるエンジニアになりたい人におすすめ
- かずきちさんの炎上は集客を狙ったマーケティング
- 受講生が炎上に巻き込まれる可能性もある
ウェブカツは炎上しがちで、他のプログラミングスクールにはない特徴を持っていますが、内容の質が高く、卒業生の実績も明確なのでおすすめできます!
ぜひこの記事を参考にウェブカツに入部してみてはいかがでしょうか!
【入門】初心者向けWEBプログラミング学習スクール「ウェブカツ!!」
未経験から1年で年収1千万以上稼ぎ続ける有名エンジニアが教える【どこよりも分かりやすく】学べ【どこよりも効率的】で【どこよりも実践的】な初心者向けプログラミング学習スクールとは?