2020年から小学生へのプログラミング教育が義務化され、プログラミング教室に通わせたり、プログラミングの教材を小学生のお子様にさせているご家庭も多いかと思います。
将来役に立つプログラミング学習を小学生の間に行うことはとても大事なことですが、
- 「小学生の息子がプログラミングは苦手だと言ってなかなか続けてくれない」
- 「プログラミングがよく理解できないから、プログラミング教室を辞めたいと言いだした。」
- 「自宅でできるプログラミングの教材をやらせているが、どうも苦手らしくうまく学習が進んでいない」
このように、小学生のお子様がプログラミングに苦手意識を抱えていて、学習を継続できない方も多くいらっしゃるのも事実です。
保護者の方は「将来は安泰なエンジニアを目指して欲しい!」「プログラミングを少しでも楽しいと思ってもらって、将来の夢をエンジニアにしてあげたい」このように思う保護者の方もいらっしゃることでしょう。
そこで当記事では、なぜ小学生がプログラミングに対して苦手意識を持つのか現役エンジニアの立場から深掘りして解説し、明日からお子様のプログラミング学習が楽しくなる方法と、オススメのプログラミング教室をご紹介します。
- なぜ小学生がプログラミングを苦手か理解できる
- 明日から実行できるプログラミングを楽しく勉強できる方法がわかる
なぜ小学生はプログラミングが苦手なのか?
まず、小学生が苦手意識を感じる根本的な理由として「楽しくない」が最も大きな要因です。
小学生の間は「楽しいか」「楽しくないか」で行動を決めることがよくあります。
小学生は夏休みの宿題がありますが、ほとんどの小学生は夏休みの宿題に対して嫌な印象を持っています。
それはなぜかというと、単純に「楽しくないからです」。
小学生に宿題を楽しいと思わせて取り組ませるのが最も理想ですが、なかなかそうはいきません。
プログラミング学習も同じで、
小学生が楽しいと思い、能動的に動かなければ一向にプログラミングを好きになることはないでしょう。
そこで、小学生がプログラミングを楽しくないと思う要因を3つ解説していきます。
この根本的な要因を理解していれば、小学生のお子さんにプログラミングを楽しいと思わせることができます。
1.数学や理科と同じ分類になると認識しているから
まず、2020年から始まる小学校でのプログラミング教育の義務化は、新しくプログラミングという科目ができるのではなく、数学や理科といった既存である教科に盛り込んで教育をする方針となっています。
そのため、「プログラミング=数学・理科」といった認識が小学生についてしまい、
数学が苦手だから、プログラミングも苦手
理科が苦手だから、プログラミングも苦手
このような思いこみを小学生にさせてしまうことになります。
新たに「プログラミング」という科目を作って、数学や理科と差別化できれば一番いいのですが、国の教育方針は変えることができません。
なので、スクールや親御さんの力でお子さんに「プログラミング≠理科・数学」という概念をまず始めに、植えつけてあげる必要があります。
比較.jp
2.0から1を作る体験をしていないから
子供は想像力が豊かですから、0から1を作ることに魅力や楽しさを感じます。
覚えていませんでしょうか?小学生くらいの年代の時、人形を使って0から物語を考えて遊んだり、LEGOなどのブロックを使って何か夢中になって作っていたことを。
しかし、小学校のプログラミング教育はテキストベースの学習で「プログラミング的思考」を鍛えるもので何か作品を作ることは一切教えてくれません。
プログラミング的思考とは、論理的思考に似ていて、
この活動を実現させるためには、どのような要素の組み合わせが必要で、もし失敗したとしたら、どのように分析して、どのように改善するべきかなど、簡単にいうと「どのように」を考えることです。
子供に考えさせることはとっても大事なことですが、実際に考え、手を動かして形にさせることが、子供の感性を刺激させ「楽しい」という気持ちが芽生えてくるものです。
まとめると、直感的に操作できてゲーム感覚で0から1を作る体験をプログラミングで教えてあげることによって、プログラミングを楽しいと思ってもらえます。
3.孤独感はプログラミングを苦手にさせる
小学生くらいの年齢の時は、1人で勉強をさせてしまうと「孤独感」を感じてしまい、モチベーションも下がってしまいます。
例えば、1人で部屋にこもって宿題をさせるのと、友達と一緒に意見を出しながら宿題を進めてくの2つの方法があったとしたら、後者の方が孤独感を与えず、宿題という課題に対してポジティブに取り組むことができます。
つまり、プログラミングを勉強する環境がプログラミングを楽しいか、楽しくないかを決めるのです。
比較.jp
私たち大人でも、プログラミングを1人で独学で勉強すると、ほぼ8割の人が挫折します。
それくらいプログラミングは普通の学習と比べても習得難易度が高いのが現実です。
私もプログラミング学習時期は1人で独学で勉強をしていましたが、「孤独感」を感じ、挫折した時もありました。
しかし、周りに同じくプログラミング学習をしている人が多くいるスクールに環境を変えたところ、どんどんプログラミングが楽しくなり、プログラミングに対する苦手意識が減っていきました。
- 数学や理科と同じ分類になると認識している→プログラミングは別の科目と認識させる
- 0から1を作る体験をしていない→おもちゃや、ゲームで遊ぶ時のように考え行動させることが大事
- プログラミング学習を孤独な環境でさせている→1人でプログラミングを学習させない(スクールという環境を利用する)
プログラミングが苦手な小学生が楽しく学習する方法とオススメのスクール
小学生のプログラミング苦手意識の要因がわかったところで、その要因を具体的にどのように解消してあげて、プログラミングの苦手意識を克服するのかご紹介します。
プログラミングの苦手意識を克服するには、まず保護者の方がお子さんに対して上記の3つの中で、どの要因が最も子供に苦手意識を植え付けているのか見つけてあげることから始まります。
今一度、お子さんのプログラミング学習の内容、環境、考え方を見つめ直してみてください。
どの要因が最も子供に苦手意識を植え付けているのか分かったら、下記の5つの中のどれかを提案してみて実行してみましょう。
- 数学や理科とは分けてプログラミング学習をさせる
- 交流が盛んで孤独を感じさせない学習環境に移動する
- ゲーム感覚で学べるスクールに行く
- 作品が作れるプログラミングスクールに行く
- .保護者の方も一緒に勉強する
順番に詳しく解説していきます。
1.数学や理科とは分けてプログラミング学習をさせる
まず、小学校の理科や数学の中に、プログラミングの授業が追加されている状況で、もともと子供さんが理科や数学に苦手意識がある場合は、プログラミングと数学・理科を別の科目と認識させてあげる必要があります。
では、どのようにしてあげるかというと、習い事としてプログラミング教室に通わしてあげることが解決方法となります。
英語教室やサッカースクールと同じように、プログラミングの学習も小学校から離してあげることにより、子供がプログラミングに対する考え方が少し変わってきます。
習い事として、プログラミングを認識させることで、学校の理科・数学の授業と同じものではないことが分かるようになります。
事実、プログラミング教室では、小学校で教えるテキストベースの教育法ではなく、全く異なったカリキュラムとなっているので、小学生のお子さんも「全く新しい学問」として認識してくれることでしょう。
そこで、小学校のプログラミングの学習法とは全く異なる方法で教えているプログラミング教室が、レゴクラスです。
レゴクラス
レゴクラス は「習い事×プログラミング」にフォーカスした、全く新しいプログラミング教室で、幼稚園年少から小学校6年生まで幅広く受け入れています。
カリキュラムの内容としては、子供に馴染みのあるLEGOブロックを使い、モデルを組み立て、小学生でも簡単なソフトウェアでプログラムを書いていき、簡単なロボットを動かすような内容になっています。
小学校で教える教科書ベースの学習ではなく、子供たちが夢中になって手を動かし、その過程の中で想像力やプログラムを学んで行く全く新しいスタイルです。
この学習カリキュラムを子供に与えることにより、「プログラミング=数学・理科」といった概念が無くなるに違いありません。
月謝や従業回数はスクールごとによって異なるので、以下の詳細ボタンからお近くのスクールの情報を確認しましょう。
2.交流が盛んで孤独を感じさせない学習環境に移動する
次に小学生のプログラミング苦手意識を克服するためには、孤独を感じさせない人との交流が盛んな学習環境でプログラミングを学習させてあげるといいでしょう。
人との交流が盛んな学習環境というのは、
- 講師が子供に対して問いかけてあげる
- 学習内容に対してフィードバックがもらえる
- 自ら人に向けてアウトプット(発表)する機会がある
このような学習環境のことを言います。
1人で黙々と孤独にプログラミング学習をするより、このように人との交流が盛んな学習環境に身を置くことで、
- 孤独感を感じずに学習に集中できる
- コミュニケーション能力が上がる
- 新たな気づきや発見がある
- 自ら考える力が身につく
- 発表することで、伝える力・表現力が身につく
上記の5つのような、プログラミング技術以外の面でもたくさんのメリットがあるのでオススメです。
このような学習環境を提供しているのが、ヒューマンアカデミー というプログラミング教室です。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーはプログラミング初心者の小学生でも無理なく学ぶことができ、パソコンの使い方から、丁寧に教えてくれるので段階的に学びたい小学生にはオススメのスクールです。
ヒューマンアカデミーの特徴として、子供に「考える」機会を多く設け、先生が生徒に問いかけをしたり、プログラムを作成する過程で考えたことや、やったことをお友達の前で発表する機会があります。
なので、プログラミングスキルだけでなく、「考える力」「表現力」「主体性」などが身につくプログラミング教室です。
コース名 | 費用 | 授業数 | 対象 | 特徴 |
ベーシックコース |
受講料:¥9,600/月 | 月2回(90分) | 小学3年生〜小学6年生 | パソコンの操作から、プログラム作成の基礎を学べる |
ミドルコース |
受講料:¥9,600/ | 月2回(90分) | ベーシックコース終了 | 「考える」機会を多く設け、生徒が考え作成する |
3.ゲーム感覚で学べるスクールに行く
プログラミング学習をゲームのように学習させることで、プログラミング学習を楽しいと思わせることができます。
子供は「勉強」と耳にするだけで、苦手意識を持ってしまいますが、勉強をゲームを交えて学習させることで勉強に対する苦手意識を克服させることができます。
小学校のプログラミングの授業は、教科書がベースなので、どうしても勉強という概念が子供に植えつけられてしまいます。
しかし、ロボットを組み立てたり、iPadを使ってゲームのようにプログラミングを学べるスクールがあったらどうでしょうか。
そんな、ゲーム学習を取り入れているのがSMILE TECH というプログラミングスクールです。
SMILE TECH
SMILE TECH はゲーム感覚で楽しくプログラミングを教えているスクールで、「SCRATCH / ロボット総合 / デジタルアート/ マイクラっち / ドローン / デザイン / アプリ開発」など多くのコースを取り揃えているので、子供に飽きさせることなくプログラミングを継続して学んでいただけます。
これらのコースは、テキストベースの学習ではなく、組み立てたり、動くものを作ったりなど、ゲームのように直感的に操作し、プログラミングを学ぶことができます。
また、SMILE TECHは月謝制ではなく、いつでも好きな時に参加できるチケット制を採用しており、都合の良い時間に受講する事ができます。
4.作品が作れるプログラミングスクールに行く
小学生のプログラミング苦手意識を克服するためには、0から何か作品を作る経験をさせてあげて、感性や想像力を刺激してあげることも大切です。
子供の頃、人形を使って0から物語を考えて遊んだり、ブロックを組み立てて恐竜など作った時のあのワクワク感、楽しさを覚えていませんでしょうか。
このような、ワクワク感をプログラミング学習にも取り入れ、実際にプログラムを書いて、0から作品を作らしてあげることで、子供が「プログラミングって楽しい!プログラミングはワクワクする!」という感情を抱いてくれます。
このように、想像力を働かせて何か作品を作ることにフォーカスしているプログラミングスクールが、Tech Kids school です。
Tech Kids School
Tech Kids school はAmebaTVなどをプロデュースする、日本の大手IT企業サイバーエージェントが運営をする、プログラミング教室です。
生徒が実際にプログラミング言語を書き、iPhoneアプリを作ったり、ゲームを開発したりするのが特徴で、かなり実践的なスキルが身につく、将来エンジニアを目指す学生には超オススメのプログラミング教室です。
さらに、Tech Kids school のカリキュラムとして、毎日の授業で一つの作品を作ることになっているので、子供たちに自分で作品を0からつくる楽しさを教えれるので、とても評価が高いです。
コース名 | 費用 | 授業数 | 対象 | 特徴 |
教材費:¥2000/月
受講料:¥19,000/月 |
月3回(120分) | 小学2年生〜小学6年生 | 毎回の授業で作品を作る | |
時期によって異なる | 時期によって異なる | 小学生 | 短期間のプログラミング体験ワークショップ | |
¥14,880/年 | 自立型学習 | 小学生 | オンラインでいつでもどこでも学べる学習教材 |
5.保護者の方も一緒に勉強する
最後に、保護者の皆さんも小学生のお子様と一緒にプログラミングを学習すれば、きっと楽しく学習をしてくれるのではないでしょうか。
子供が勉強している内容がわかれば、会話が弾み、意見や考えを共有できますし、プログラミング教室以外の自宅でもプログラミングについて触れる機会が増えると思います。
まずは、保護者の方々がプログラミングに関心をもち、お子様に魅力や楽しさを伝えてあげる、これが最もプログラミングを楽しいと思わせるきっかけになると思います。
しかし、「今からプログラミングスクールに通うのはちょっと。。。」「サクッと子供に魅力を与えれるくらいのスキルで十分」と思われる保護者の方も多いでしょう。
そこでオススメなのが、オンライン完結型のプログラミングスクールTECH ACADEMY(テックアカデミー)の「はじめてのプログラミングコース」です。
テックアカデミー(TECH ACADEMY)
テックアカデミーは2009年2月にオープンした、プログラミング初心者の間で大人気のオンライン完結型のプログラミングスクールです。
プログラミングを学習しているお子様とコミュニケーションが取れるレベルの知識が欲しい方は、「はじめてのプログラミングコース」がオススメです。
現役エンジニアの方がメンター(講師)となり、目標にあったサポートや課題を出してくれたり、週1回のビデオでのマンツーマンメンタリング、毎日15時〜23時のチャットサポートがあるので、無理なく学習を続けれます。
実際にプログラミング言語を書いて、0から作品を作る体験ができるので、保護者の方もワクワクすること間違いありません。
コース | 料金 | ビデオチャット | 学習時間の目安(1週間) |
4週間プラン | 99,000円 | 4回 | 6~12時間 |
8週間プラン | 129,000円 | 8回 | 3~6時間 |
12週間プラン | 159,000円 | 12回 | 2~4時間 |
16週間プラン | 189,000円 | 16回 | 1~2時間 |
テックアカデミーは、プログラミングスクール業界では大手企業なので、安心して学習する事が可能です。プログラミングスクールを検討している方は、テックアカデミーも候補の1つにしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか、今回の要点をまとめると
- 数学や理科と同じ分類になると認識している→プログラミングは別の科目と認識させる
- 0から1を作る体験をしていない→おもちゃや、ゲームで遊ぶ時のように考え行動させることが大事
- プログラミング学習を孤独な環境でさせている→1人でプログラミングを学習させない(スクールという環境を利用する)
- 保護者の方も最低限のプログラミング知識をつけ、お子さんに寄り添ってあげる
上記の4つになります。
小学生のプログラミング教育人口が増える一方、その反面プログラミング苦手意識を持つ子供も沢山でてくるかと思います。
まずは、保護者の方々がプログラミングについて、正しい知識、スクールに関する情報を知り、子供に合った学習環境を一緒に考えてあげることが大事です。
ぜひこの記事を参考に、なぜ小学生がプログラミングに苦手意識を持つのか根本の理由を知り、それに適した学習方法、環境を与えてあげてはいかがでしょうか。